※コミュニケーションとる余裕がないので、連絡やコメント頂いても原則お返事できません。

2014年3月6日木曜日

災害のメカニズムを解説するセミナーを開催!!

ちょうど1週間後だけど、3月13日(木)19時〜21時、北の山公民館において、土砂災害のメカニズムを解説するセミナーを開催することになったよ!!

詳細は、くまっしぃがこのたび立ち上げた、伊豆大島オープンアイランドプロジェクトのHPを見てね!!

くまっしぃ、何度も書いている通り、今まで「この大災害(山津波)は、斜面を削って造った道路が原因なんじゃないのか??」って疑って色々調べてきたんだ・・・。
でも先日、京都大学防災研究所の寺嶋先生という地下水の専門家の方にお話をうかがって、どうもそうじゃなくて様々な自然条件が重なった結果だ・・・ということが、ようやく納得できるようになってきたんだよね。


山はなぜ崩れたのか・・・人はこれからどこに住めば良いのか・・・


それは、きちんと納得のできる科学的な調査結果や説明を初めて示してもらえた・・・ということもあるし、今まで他の研究者の発表では納得いかず疑問だったところも、寺嶋先生の研究ではかなりはっきりしてきたんだ。

例えば、元町溶岩と呼ばれる溶岩層が地すべりの原因なのではないかという見解が、今でも専門家の間には根強くあるんだけど、
「元町溶岩は、幅広い斜面崩壊を引き起こす地形を形成し、元町地区の被害を大きくしたが、直接の地すべりの原因ではない。」

「地すべりの引き金となる地層は、伊豆大島全土に分布しており、おおよそ30度以上の斜面と500ミリ以上の降雨量という条件がそろうと、地すべり・斜面崩壊を起こす危険性が高まる」
といったことが、分かってきているという。

そこで、これはとても重要な情報なので、ぜひ島のみんなにもお知らせしたいと思い、説明会を開いてもらうようお願いしたんだ!!

また色々と詳しいことをお知らせしていくけど、相変わらず体調が悪くて頭がもうろうとしているので、 後追いで書いていくでしー。
今日から告知チラシを島内に貼ってまわってるから、よろしくですー!!! 


3 件のコメント:

  1. ひでぴょん2014年3月9日 16:03

    がうがう!

    わかりやすい解説よろがう!

    返信削除
  2. がんばるがう!!
    ちゃんと詳しくやさしく書くので、も少しまっててねー

    返信削除
  3. ひゃっほーー!!!ついに書いてやったがうーー!!!!

    返信削除